トップページ  役割と歴史  店舗用のれん  日除けのれん  イベント用  楽屋のれん  トイレ用のれん  
綿の生成り  桜柄ののれん  活用アイデア  ドア代わりに  のれんの洗い方  のれんのリメイク 防炎機能付きの新素材  
 印染めのれんの魅力  サテン生地でののれん制作 刺繍をワンポイントとして活用 DTFプリントの発色 エレガントなデザインのれん  
 ラミーとリネンの違い 暖簾に落款や関防印を入れるメリット サイトマップ

京都でのれんを製作する

桜柄ののれんは沢山ある

桜柄ののれんは和風でも洋風でも春を象徴するシンボルであるため、誰もが一度は目にした事があるはずです。
その種類は多種多様で、ひな祭りの雛人形とともに飾られる事もあります。

さくら柄ののれん

ピンク色の生地に白や赤、パステルカラーのピンクなど、様々な花がのれんの上部に
デザインされている品や月をバックに細い枝で花を咲かせている品、さらには猫といった動物が
花見をしている品などまさに選り取り見取りです。

春に用いられるのれんとして代表的かつ古典的であるため、わざわざオーダーメイドしなくても注文する事ができます。
逆に言えば自分の希望通りの代物を手にするなら、オーダーメイドしかないというわけです。

ところでのれんの桜柄、もとい春といった季節ごとの使用を目的にしている柄があるのはひとえに和心があるからです。
意味合いや言い方は人によって変わるものの、飾らずに素朴でいる事が和心となります。

それは日本人らしさといっても過言ではなく、季節を楽しみながら重んじてきた文化だからこそ生まれた配慮です。

ちなみにのれんは基本的に店舗など心配りが必要な場所で飾られますが、自室など家庭で用いても構わないとされています。
むしろ手頃なインテリアとして、重宝されているほどです。

京都のれんはこんなサイト

オリジナルの暖簾のオーダーメイドとなると京都のれん株式会社、もとい「京都のれん」以外に右に出る業者はないです。


「京都のれん」は利用者のニーズに応える暖簾の提供をモットーにしており、長い時間がかけられたからこそ
可能な技術と職人技をふんだんに用いています。京都のれんにオーダー

製作技法は定番の無地にインクジェット、シルクスクリーンに染め抜き、特急染め抜きと手描きに分けられており、
それぞれで使用される素材やカラーの数、納期までかかる日数なども違うのが特徴的です。

例えば手書きであれば絵師の都合もあるため、1か月以上かかるものの、無地なら7日から10日が基本となっています。

他にもインクジェットであればポリエステル生地一択ですが、他の製造なら定番色綿や麻など
複数の選択肢があるうえに加工も可能であるものの、基本的に先述した
利用者のニーズに従って組み合わされていくのが主です。

勿論利用者が使用したい素材があればそれを優先しますが、相談に相談を重ねていくのが妥当となります。
相談は特に短期の暖簾の納期を要望する人にはお勧めされており、逆算しながらデザインを早急に決めるので
もしも早く暖簾が欲しい人は早めに告げるべきです。